7/13(土) イベント|ひらいてみよう本の世界〜書く、読む、作る、選ぶ、伝える〜

VALLOON STUDIO 渋谷では、2024年7月13日(土)にイベント
「ひらいてみよう本の世界〜書く、読む、作る、選ぶ、伝える〜」を開催いたします。
【イベント概要】
書物の魅力を五感で楽しむ特別イベント「ひらいてみよう本の世界」が開催されます。
このイベントは「書く、読む、作る、選ぶ、伝える」の五つのテーマに沿って
多彩なワークショップや交流会が行われる一日限りの特別な催しです。
このイベントは、「本」に関するさまざまな活動を通じて、
参加者が「本」の魅力を再発見し、共有する場となります。
参加者一人ひとりの思いが集まり、豊かな読書体験を創造する一日をお楽しみください。
─────
【開催日】
2024年7月13日(土) 12:30 – 19:30
※参加費や定員、開催時間などワークショップごとに異なるので、下記にあるイベント詳細部分をご確認ください。
─────
【イベント詳細】

※<選ぶ>以外のワークショップは前日までお申し込み可能です。枠が空いていれば、当日参加もOK!
<書く>
〜ハガキ1枚で書いてみよう〜
何かを書きたいと思っているが書き始めることが難しい……。
そんな悩みを共有しながら、それぞれのテーマで書き出すことから始めてみませんか。
まずはハガキ1枚分から書き出し、意見交換をしてみる試みです。
●時間:12:30 – 14:30 (所要時間:2時間)
●参加費:1,100円 (税込)
●定員:8名
<読む>
〜読み方を共有しよう〜
読者は文章を読むとき、何を考えどのように読んでいるのか?
参加者のみんなとお話をしながら、それぞれの読み方について意見を交換します。
思いもよらない読み方に出会えると、文章を読む楽しみがぐっと増えるでしょう。
●時間:13:00 – 14:30 (所要時間:1時間半)
●参加費:550円 (税込)
●定員:8名
●持ち物:自分の好きな本を一冊
<作る>
〜作りたい本について考えてみよう〜
本を企画、編集するってどんなことだろう。
一人の読者としてではなく、読者を想定した編集や、本が社会に与える影響を考えることで、本に対する見方が変わるかもしれません。
●時間:15:00 – 16:00 (所要時間:1.5時間〜)
●参加費:1,100円 (税込)
●定員:6名
〜本!作ってみよう〜
本づくり(製本)の歴史には、人と本との繋がりがあります。
本をつくるという体験が、これまでの人と本との関係性や、本を読むという行為を考える上で新しい視点を与えてくれます。
●時間:16:30 – 19:30 (所要時間:3.5時間〜)
●参加費:3,850円 (税込)
●定員:6名
<選ぶ>
〜本棚を作ってみよう〜
※「本棚を作ってみよう」のワークショップのみ7/3(水)までにお申し込みください。
自分が本棚をつくるとき、本をどう選ぶのか?を考えます。
まずは好きなように本を選んで、会場内に本棚を作っていただきます。
展示に訪れた方にも実際に本棚を見ていただき、感想を集めた上で、
7/13(土)に選書した方同士でお話しする交流会を行います。
●本棚作成期間:7/4(木)〜7/8(月) 12:00 – 20:00
「本棚作成時の持ち物」をご確認いただき、ご自身で選書した上で会場にご持参ください。
●交流会:7/13(土) 15:00 – 16:00
本棚作成を希望される方は、交流会にも必ずご参加ください。
また、ご持参いただいていた本は交流会後にお持ち帰りいただきます。
●参加費:1,100円 (税込)(本棚作成時にお支払いください)
●本棚作成時の持ち物:
・幅30cm、奥行30cm以内の棚に収まる量の本
(お持ちいただいた本は、会期中に来場者が自由に読めるよう展示いたします。)
・「○○文庫」などの屋号と選書理由をA4サイズ以内(形・表現は自由)の紙等に記載したもの
(本のそばに掲示いたします。)
・本を自立させるためのブックエンドはご用意しておりますが、箱等に並べたい方はご持参ください
・飾り付けとしてポップ等を付けたい方はご持参ください
<伝える>
〜本の魅力をどう伝えるか〜
「本の魅力」とは何か?また、それを伝えるとはどういうことか?伝えて残していくためには?
「本の魅力」についてそれぞれが考えていることをフランクに話してみる会です。
●時間:17:00 – 19:00
●参加費:550円 (税込)
●定員:8名
《当日の受付・参加費のお支払いにつきまして》
スタジオ入口にて受付をいたしますので、スタッフにお名前をお申し出ください。
その際に、参加費のお支払いもあわせてお願いいたします。
※お支払いはキャッシュレス決済のみの受付となります。ご注意ください。
決済には各種クレジットカード・QUICPay・iD・交通系IC・PayPayがご利用いただけます。
【お申し込みはこちらから】