VALLOON CREATIVE PERTNER

11/14-11/30 個展|
やさい室「BRIDGE」

VALLOON STUDIO SHIBUYA

VALLOON STUDIO SHIBUYAでは、2025年11月14日(金) – 11月30日(日)にて、
やさい室 個展「BRIDGE」を開催いたします。


2025年11月14日(金) – 11月30日(日)
※休廊日:水曜・木曜
営業時間:
平日 15:00 – 20:00
土日祝 12:00 – 20:00


ステートメント

この展示は、ギャラリー全体とその周辺を、海上を航行する船の内部を思わせる空間として構成されています。
音、光、絵画、そして観客の行為がゆるやかに影響し合い、ひとつの環境として呼吸するように変化していきます。
中央には本物の船のハンドルが設置され、その回転によって音楽や照明のリズムが変わります。
みなさんは操舵者として空間を動かしながら、同時にその変化の中に身を委ねる存在です。
壁面に並ぶ絵画は、船の窓のように外の海を映し出します。
絵そのものは変わりませんが、周囲の音と光によって見るたびに異なる表情を見せます。
『BRIDGE』は、船と陸、内と外、そして人と環境のあいだに架けられた一時的な橋です。
作品を見ることが「渡ること」と重なり、その行為のなかで新しい風景が立ち上がっていく瞬間にご案内いたします。

 アーティストプロフィール

やさい室

作曲家 矢野耕我・画家 真田将太朗・サウンドエンジニア 池田翔が東京藝術大学在学中に結成したインタラクティブインスタレーション創作グループで、メンバーの名前の頭文字から「やさい室」と命名。
プログラムを通して鑑賞者を含む環境の変化をリアルタイムで空間全体に反映し、新しい感覚をもたらす作品を発表している。
東京藝大アートフェス2023にて優秀賞を受賞。

展示歴

2022年 「次元遷移:形態的抽象」東京藝術大学中央棟/東京

2023年 「過程風景  Process Landscape」東京藝術大学中央棟/東京

2025年 「BRIDGE」VALLOON STUDIO SHIBUYA/東京

受賞歴

2023年 東京藝大アートフェス2023 優秀賞

 

やさい室 アーティスト詳細

真田将太朗
Shotaro Sanada

画家、2000年生まれ。
東京藝術大学美術学部を卒業後、東京大学大学院学際情報学府修士課程に在学中。
株式会社 SANADA WORKS 代表取締役。
画家として活動する傍ら、人工知能開発を通じて人間の創造性の根源を探る、美学と工学の領域横断研究に従事する。
独創的な重力や時間の解釈を取り入れた「新しい風景画」が早くから高い評価を受け、Art Olympia 2022、東京藝大アートフェア優秀賞、ベストデビュタント2025などを多数受賞。
JR長野駅、JR上野駅に代表される常設大壁画制作をはじめ、Google JAPAN アートワークやSuper Formula 全日本選手権やオリンピックスキークロス日本代表のヘルメットデザインを担当するなど幅広く活動する。

展示歴
2023年
JR ⻑野駅 大壁画永久常設
2024年
個展「Solo Exhibition」台湾新光三越/台北
個展「Process Landscape」GINZA SIX 銀座蔦屋書店/東京 JR 上野駅 ⼤壁画常設
2025年
個展「BETWEEN:Landscape and You」Tokyo International Gallery/東京
個展「NEXT LANDSCAPE」阪急阪神百貨店 阪急うめだ本店/⼤阪
個展「POINT OF VIEW」GINZA SIX 銀座蔦屋書店/東京 国際芸術祭あいち2025/愛知

受賞歴

2021年 藝⼤アートプラザ賞
2022年 Art Olympia 2022
2023年 東京藝⼤アートフェス 優秀賞
2025年 ベストデビュタントオブザイヤー

池田翔
Tsubasa Ikeda

2000年 新潟県生まれ 音による空間表現・空間演出に興味を持ち、レコーディング・ミキシング・サウンドデザイン・サウンドインスタレーションの制作などを行なう。
録音と再生によって生じる音響空間に着目し、立体音響を特徴とした制作を行っている。
さらに、立体音響についての学術的な研究も積極的に実施し、アカデミックな文脈とアーティスティックな文脈の接続を行う。
東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科を首席で卒業、併せてアカンサス音楽賞を受賞。
同大学院音楽研究科音楽文化学専攻音楽音響創造分野を修了。
インスタレーション創作プロジェクト「やさい室」、アートコレクティブ「moment of us」などに参加。
Audio Engineering Society学会員。

展示歴

2022年
Nakacho Art Series #5 池田翔 / 松吉菜々子《雪わたり》仲町の家/東京
東京藝術大学 芸術情報センター オープンラボ 2022 「擬風景展」東京藝術大学 大学美術館 陳列館/東京 RITTOR BASE / ACOUSTIC FIELD 共催企画「立体音響ラボ “the CHALLENGE” 」第2回《 strati/form 》RITTOR BASE/東京
2023年
みなそこにてひかりかがやく harajuku Chromatic Gallrey/東京
2024年
moment of us cafe sensing touch of the earth/東京
CUBE Immersive Audio-Visual Showcase OMOTESANDO CROSSING PARK/東京
2025年
KUMA experiment 2024-25 vol.6 『夕暮れを待つ星』 KUMA GALLERY/東京 The bank of XX 国際芸術祭「あいち2025」/愛知

受賞歴

2021年 日本オーディオ協会 第7回「学生の制作する音楽録音作品コンテスト」最優秀賞
2023年 東京藝術大学首席卒業 アカンサス音楽賞 受賞
2023年、2024年 Audio Engineering Society Educational Foundation Graduate Studies Grants 奨学生
2023年 「東京藝大 ART FES 2023」優秀賞 2024年 公益財団法人クマ財団 8期奨学クリエイター 選出
2025年 国際芸術祭「あいち2025」 パートナーシップ・プログラム 2025年 経産省クリエイター・エンタメスタートアップ創出プログラム「ART X JAPAN CONTEXT」採択

矢野耕我
YANO Koga

2001年埼玉県生まれ。千葉県在住。
アコースティック楽器を用いた作編曲を基軸に、小学校校歌の作曲、プログラミングを活用した音楽作品の制作など、幅広い創作活動に取り組んでいる。
近年は、数に関する構造を基にした音楽を作曲している。 東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、現在、同大学院音楽研究科作曲専攻修士課程に在籍。
公益財団法人クマ財団第7期奨学生。
YouTuber・クリエイター集団「アートゥーン!/ Artoone!」メンバー。

展示歴
2023年 グループ展「KUMA experiment 2023-24 vol.1 『めくる、くぐる』」クマ財団ギャラリー/東京都

受賞歴
2021年 第38回現音作曲新人賞入選・聴衆賞